ChatGPTを信じて車検屋に突撃したら…スタッフ全員混乱した話【偏摩耗じゃなかった】

ChatGPTを信じて車検屋に突撃したら…スタッフ全員混乱した話【偏摩耗じゃなかった】

 

「このタイヤ、偏摩耗してると思うんですけど…」

タイヤ交換からわずか数ヶ月。ふと見た自分の車のタイヤに違和感を感じました。
内側のトレッドが妙に削れてるように見える。「これって偏摩耗…?」と素人ながらにピンときました。

すぐさま頼ったのは、我らが相談役 ChatGPT先生。

「これは 内べりによる偏摩耗 ですね。アライメント不良やサスペンションの劣化が原因かもしれません。」

なるほどなるほど、やっぱりそうか。
直前にアライメントもしてたのにこれはおかしい。
完全にその気になった私は、サービスセンターへ直行しました。

スタッフが集まり出す…?不穏な空気

整備士の方が現場でタイヤを見て「うーん…」と黙り込み、責任者やカスタマーサービス担当まで登場。
みんなタイヤを覗き込みながら「偏摩耗…?」「こういう設計かも…?」と混乱し始めます。

現物の新品タイヤが真相を明かす

最終的にスタッフが新品の同じタイヤを倉庫から持ってきてくれました。
それを見て、全員がハッキリと理解しました。

「あ、これ、最初からこういうトレッドですね。」
「非対称デザインだから正常です。」

つまり…偏摩耗ではなかった。 完全に自分の早とちり。

ChatGPTも途中までわかってなかった

実はChatGPTも、最初は「偏摩耗かも」と言ってました。
でも後から型番の写真(ComfortContact CC7)を見せたら、

「このモデルは非対称トレッドデザインです。見た目の違いは正常です。」と冷静に訂正。

まとめ

ChatGPTは便利だけど過信は禁物
  • AIは型番などの正確な情報がないと判断を誤ることがある
  • 現場スタッフもすぐには把握できない設計もある
  • ChatGPTの情報は“参考情報”として使うのが正解

結果的にタイヤは問題なし。スタッフも丁寧に対応してくれました。
ChatGPT先生、次回からはもう少し慎重に使うことにします(笑)。

コメント