なぜマレーシアのテレビは日本より安い?50インチモデルで最大4万円差の理由を解説
「マレーシアでテレビを買うと日本よりずっと安い」と耳にしたことはありませんか?
実際、同じモデルでも価格差は驚くほど大きいのです。今回は、人気の「Sony Bravia 50インチ 4Kテレビ(KD-50X75K)」を例に、具体的な価格差とその理由を詳しく解説します。
マレーシアと日本での価格比較
国 | モデル/販売店 | 価格 |
---|---|---|
マレーシア | Shopee(Kronoshop) | 約54,000円(RM1,770) |
マレーシア | Suria Jerai | 約68,000円(RM2,199) |
マレーシア | Sony公式ストア | 約80,000円(RM2,599) |
日本 | Amazon Japan | 約95,000円 |
日本 | ビックカメラ | 約98,000円 |
日本 | ヨドバシカメラ | 約99,000円(ポイント還元あり) |
※1RM≒31円(2025年5月時点)
マレーシアのテレビ価格が安い理由
- 消費税・関税の違い: マレーシアの消費税(SST)は6%、日本は10%。この税率差が価格に反映されています。
- 流通構造の違い: マレーシアはShopeeやLazadaといったオンライン販売が主流で、中間マージンが少なく済むため価格が抑えられます。
- メーカー戦略の違い: マレーシアではTCL、Hisense、Realmeなどのコスト重視ブランドが中心。日本では高付加価値のモデル展開が多いです。
- 規格・仕様の違い: 日本独自のISDB-T(地デジ)やB-CAS対応は製造コストを押し上げます。一方マレーシアはDVB-T2規格でコストを抑えられます。
- 人件費・物流コストの違い: 東南アジア地域は人件費が低く、現地生産や物流コストが安価で済みます。
どれくらい安いのか?
Sony Bravia 50インチモデルは、マレーシアでは約5万円台〜8万円台、日本では9万円台〜10万円台と、最大で4万円以上の差があります。タイミングや販売店によりますが、現地での購入はかなりお得です。
購入時の注意点
- 保証やサポート: マレーシアで購入した場合、日本国内での保証や修理サービスが受けられないことがあります。購入前に確認をおすすめします。
- 規格や電源の違い: 放送規格や電源プラグ形状が異なる場合があります。購入前に仕様を確認しましょう。
まとめ
マレーシアでは、税制、流通、製造コストの違いにより、日本よりテレビ価格が大幅に安いことがわかりました。長期滞在や移住予定の方には、現地での購入を検討する価値があります。
ただし保証や規格など、注意点も押さえておくと安心です。家電を賢く選びたい方は、ぜひ価格差を活かしてお得に購入しましょう。
コメント