家アスベストの使用はマレーシアでは普通です マレーシアではアスベストを使用しています。 驚くことにマレーシアでは一般的に使われているため、解体現場などに入る方(恐らくあまりいませんが)、自分の家の改修を行う方は注意してください。 アスベストとは 別名石綿。土壌や医師... 2017.07.05家生活
仕事マレーシア不動産の適正市場価格を知る方法 不動産取引を行うとき外国人はカモにされやすいです。お金もあるしその国のマーケット事情を知らないと判断されるからです。 マレーシア、日本だけにとどまらず、どの国でも同様かもしれません。 しかしありがたいことにマレーシアでは過去に幾らで... 2017.06.25仕事家
ニュースマレーシア現地物件情報 富裕層向けではないローカル用コンドミニアムでかつ日本人も住めそうなコンドミニアムの例をご紹介します。 気になるセキュリティ面もセキュリティガードが巡回しておりしっかりしています。 コンドミニアム内部のコミュニティもしっかりしてい... 2017.06.19ニュース家
家Expat Clause 家を借りる④ (契約書編)で触れましたが2年以上の賃貸契約を結び就労ビザで在住する場合は家の賃貸契約書にExpat Clauseという項目を入れることができます。 絶対的に主張できる権利ではないので家主との交渉になります。家賃がすでに... 2017.06.06家生活
家良い施工業者の見つけ方 不具合が多々生じるマレーシア。そのたびにどのように施工業者を探すのかの問題が生じます。 これはローカルでも共通しています。 もちろん知り合いや友人でやってくれる人、紹介できる業者がいればよいですが、今回はそれ以外にどのような方法... 2017.04.29家生活
家家を借りる④ (契約書編) さて、内覧を終え賃料の面でオーナーと合意が取れました。 家を借りる③ (価格交渉編) その次はどのような流れになるのでしょうか?注意点をいくつかご紹介させていただきます。 1. Booking Fee 支払 日本でい... 2017.04.22家
ニュース格安で借りられる短期契約が可能なコンドミニアム マレーシアにおいて賃貸は多くの場合1年かそれ以上の契約となります。 1週間、1か月ほどの滞在ではホテルを探すかAir BnBを探す方も多いのではないでしょうか。 日本ではマンスリーマンションがあるのになぜマレーシアには短期契約物... 2017.04.21ニュース家生活
家【マレーシアの不動産】Stamp Dutyの計算方法 あまり多くはありませんがここの金額をごまかして請求されるかもしれないので忘備録として載せておきます。 Stamp Dutyは家を契約するときの契約書の印税です。これはマレーシアでは多くの場合借る側が払わなければなりません。 金額... 2017.04.15家生活
家新築の方が安い!マレーシアの賃貸事情とその理由 マレーシアの新築住宅は日本と異なり賃料が安く設定されています。10~20%は安いでしょうか。 理由は不具合が多く発生するからです。 何が起こるのでしょうか? 2016.12.10家生活マレーシアンギャグ
家家を借りる③ (価格交渉編) 前回に引き続きます。家を借りる② (内覧編) 内覧してよさそうであれば価格交渉です。 日本人というとお金持ち。そうすると価格交渉は難しいのではないかと思われるかもしれません。しかし全く問題ありません。 ローカルチャイニーズ... 2016.11.27家生活